ヤマシタホビーの「吹雪」レビュー最終回は、暫定版資料入手ガイド 。
総てを揃える必要はないが、幾つかあるとディテールアップに役立つし、キットの再現度をより深く楽しめるだろう。
過去の記事では参考資料をウェブ系と書籍系に大別して紹介してきたのだが、今回は趣向を変えて、資料の傾向別に3つに分類してみた。
概ね、後ろに行くほど上級者向け。後ろの方は当然ながら (?) 私も使いこなせていない。
いまのところは、模型とその周辺雑記。
ヤマシタホビーの「吹雪」レビュー最終回は、暫定版資料入手ガイド 。
総てを揃える必要はないが、幾つかあるとディテールアップに役立つし、キットの再現度をより深く楽しめるだろう。
過去の記事では参考資料をウェブ系と書籍系に大別して紹介してきたのだが、今回は趣向を変えて、資料の傾向別に3つに分類してみた。
概ね、後ろに行くほど上級者向け。後ろの方は当然ながら (?) 私も使いこなせていない。
前回に引き続き、ヤマシタホビーの「吹雪」のキットをレビューする。
既にSNS等で話題になっている、2番・3番砲周りの軌条省略問題を中心に兵装関連の検証と、それに対しての簡単な解決案を提示してみたい。
遂に、ヤマシタホビーの「吹雪型 (特I型)」 駆逐艦が発売された。既に単体武装パーツメーカーとしては新興ながらも高評価を得ている同社の、フルキット進出作となる。
開発の報があった頃から気になっていたキットで、早速入手したので簡単にレビューしてみようと思う。このキットのポイントは、パーツの成形状態と2番・3番砲周り。ここを巧く攻略できれば現状最良の「吹雪型」が手に入る筈だ。
前篇では、各種資料の示すRLM 65の色調とモノクロフィルムの感色性を照らし合わせ、明度と彩度の大まかな範囲を推定した。
後篇では、RLM 76との比較から色相について絞り込み、実際に推定値で試し塗りをして妥当性を検証したいと思う。
“一次資料無しに色を特定する試み: RLM 65 後篇 – 1/72でJu 87 B「スツーカ」をつくる: 7” の続きを読む
本体塗装はまだ先なのだが、工程上先に塗るべき個所が幾つかあるので、色彩設計を先に進める。
今回はまず、下面色となるRLM 65の色調について。
20年ほど前にMr. カラーの専用色が発売されて以来、モデラー界隈では概ね決定版として定着している印象がある。
が、私は疑り深いので、それが無かったものとした場合、別の結論に至るのか考えてみた。めんどくさい人だ!!
“一次資料無しに色を特定する試み: RLM 65 前篇 – 1/72でJu 87 B「スツーカ」をつくる: 6” の続きを読む
昨年の暮れに、ツィッタァ上の早組み企画、プラモタイムトライアルに参加したのだが、その際、時間切れで放置していたハセガワの1/72「強風」試作1號機を完成させてみた。
企画の性質上、目立った改造はしておらず概ね素組なのだが、塗装面で割と試行錯誤したので備忘録的に残しておこうと思った。
またしても前回から間が開いてしまったが、今回は機首周りの修正の続き、B-1とB-2で共通の修正点について触れたい。
イタレリスツーカをキット仕様のままB-2やR-2として組む時も、機首上面だけは直しておくと印象がグッと良くなると思う。
“B-1・B-2に共通する、機首周りのディテールを精査する – 1/72でJu 87 B「スツーカ」をつくる: 5” の続きを読む
ついに因縁の (笑) ハセガワ新版天龍・龍田が発売されたので、スツーカをちょっとお休みして番外編。
手元にスクラッチしたものが2隻揃っているので、新ハセ版については特に急いで作る予定もなかったのだが、一部から熱いキット評リクエストがあったので、キット雑感と、スクラッチ版の際には気付かなかった考証の補遺を3題。
年内最後の更新は、爆弾特集……地味だな。
またしても機体に触れないという暴挙 (笑)
今までの経験上、装備類を後回しにすると高確率で飽きてしまって雑になるので、士気が高い内に作ってしまおうという算段である。
“各社キットの、単発機用SC系爆弾を比較してみる – 1/72でJu 87 B「スツーカ」をつくる: 2” の続きを読む
さて、前回、イタレリのキットを作ろう、と云うところまで決めたので、今回からいよいよ製作……ではなく、例によって調べものから始まる (笑)
飛行機の場合、事前にマーキングと機体の形式を特定しておかねば、仕上げ段階で実はサブタイプが違ってて……と地獄を見る、と云う場合がままあるので。私だけ?
“電撃戦参加機のマーキングとB型の識別点について調べてみる – 1/72でJu 87 B「スツーカ」をつくる: 1” の続きを読む