いよいよ今回から実際の製作……と云いつつ、製作篇は1回で終わってしまうのだ。それほど完成度が高いのである、このキット。
基本形はほぼ満点で、工作的には「成形の都合」でアレンジされたり省略されたりした部分に手を入れてのが主となる。
以下、各部に分けて工作箇所を述べるが、それらとは別に、甲板断面などプラ特有の厚みが目立つ箇所は削り込んで薄く見せている。
船体は艦首形状を微修正
船体は申し分ない出来で、全長等基本寸法も正確に設計されている。ただ、艦首前端のカーブが些か直線的に思えたので削り込んで調整したが、写真によってはキットの様に見える艦もあるので好みの範疇。
手前が修正後。キットではほぼ真っ直ぐだが、写真では喫水線付近にわずかに丸みが感じられる。
舷窓は船首楼下段後端の配置が夕雲の一般艤装図とも同型の写真とも若干異なるが、何に準拠したんだろう? よく判らないけど、とりあえず写真に準拠して直す。
舷外電路は以前触れたようにキットは藤永田パターンなので、プラペーパー細切りで舞鶴前期パターンへ修正。また、「長波」の写真等から後部スキッドビーム前端に艦内への電路引込口が確認できるので、これも追加。
手前が修正後。下段の舷窓3か所を埋め、同じく下段の船首楼後端から3番目を追加。
以前掲載した舷外電路識別図の再掲。「夕雲」とするには、船首楼後端と艦尾の2か所を修正する。
艦橋と煙突は中を抜く
艦橋はいつもの様に窓をハセガワの汎用窓枠に置き換えて、甲板断面が見える部分は薄く削る。煙突も定番の頂部開口&雨除け格子省略仕上げ。
蒸気捨管のシャープ化は定番工作だが、併せてマスト基部などにある煙管型通気筒も手を入れてやるとより良い雰囲気に。後部スキッドビーム前端にある舷外電路の加工部は前述の引込口。
煙突周りの蒸気捨管や通気筒、後部煙突背後のループアンテナは成形の限界で些か太めなので、プラ材と金属線で置き換える。小型艦は特に、この辺りの太さへ神経質になると特有の華奢さが表現できると思う。闇雲に細くするのではなく、近隣にあるものとの太さの関係性に注目して差をつけてやるとメリハリが出るだろう。
マストは前後檣の径差を意識しつつ新造
「夕雲」のキットは驚くべきことに前後ともマストの三脚が一体成型されている。三脚楼の角度決めはなかなかシビアなので、素組派には嬉しいところ。ただ、流石にプラパーツゆえの太さは否めないので今回は自作。
前檣の主柱と支柱は0.3mm、前檣の横桁と斜桁、そして後檣は総て0.2mm径で、基本構造を強度に優れる真鍮線、横桁と斜桁は角度の微調整や位置決めがしやすい伸ばしランナーと、素材を使い分けている。
頂部の信号燈は小さいながらも末端が引き締まって見えるのでオススメ。
寸法自体はキットのそれを踏襲しているが、後檣の横桁はキットと異なりX字型。桁の長さは通しで約4mm、前後対称ではなく前に張り出す方が気持ち長くなるバランス。頂部にある信号燈は高さ1mm弱で、後檣側は主柱同様、前檣のそれよりやや細く見える。
「早波」「朝霜」の前檣は22号電探を装備した中・後期型で、こちらは流石に2ピース構成だが電探とマストが一体成型されており組みやすい作り。「早波」「朝霜」の後檣は「長波」以降の脚の幅の狭いタイプで、こちらも2ピース構成だが、プラの肉厚の関係で接合部や足回りの角度決めが難しく、キットパーツを使うなら角度・位置決めに慎重さが要る。
頂部の信号燈は小さいながらも末端が引き締まって見えるのでオススメ。
2番砲下の甲板室は、後檣のタイプにより隠し穴の開口位置が異なるので、キットのマストを使う場合、説明書をよく確認しよう。 「早波」「朝霜」の後檣に13号電探を装備しない場合、K2の下の突起は電探支持架なので削り取る。また、B5の上面にある丸穴は「風雲」以前の幅広な三脚楼用の取り付け穴なので、「長波」以降の艦を作る場合は埋めておこう。
兵装はスキッドビームだけ惜しい、他は満点
主砲のD型砲室はスライド金型で上側面とも繊細なモールドが施されており、サイズ・形状ともD型砲室のベストと云える出来。ただ、砲身との接合線が処理しづらい位置にある。
まるで置換前提の設計の様に、金属砲身のバランスがしっくりくる。
普通のプラ用接着剤をはみ出させて処理する方法だとモールドを損ねがちなので注意。合わせ精度は高いので、流し込み系で接合線の溝を溶かして埋めるようにした方が綺麗に仕上がるだろう。砲身にはアドラーズネストの12.7cm砲身を使用した。機銃はいつものナノドレ置換。
魚雷発射管は盾と管体が一体成型だが、側面の扉まで再現されている。3か所のスキッドビームは同一パーツで表現されているが、キットのそれは左舷前方のもので、実際には3つとも形状が異なる。
狙ったように、不要パーツが使えると云う見事な (?) 設計。
右舷前方のものには塞ぎ板が無いので、M15の上部とM17をニコイチすると簡単に再現できる。後部スキッドビームはスケール換算で0.8mmほどキットより低いので切り詰める。意外と後檣とのシルエットバランスに影響するのだが、ここを修正するとキットの後檣が使えなくなるので、マストを自作しない人は要検討。
後部の方は加工は簡単だが、後檣パーツが使えなくなるので注意。
このキット凄いなあ、と思うのは共通化の都合で差異が省略されている舷外電路なんかを除くと、明確なミスは最後に触れたスキッドビームくらいと云う事。今回の工作も写真をご覧いただけば判る通り、スキッドビーム以外は総て「成形上の都合」や「共通化」でスポイルされた部分の解消である。
そして、手を入れた部分が驚くほどしっくりとキットの表現、特にディテール密度に馴染む。例えばマストの新造にせよ、甲板断面の削り込みにせよ、手を入れた結果、周囲との辻褄やバランスが合わなくなり泥沼的に作業が増えてゆく……と云うのは、幾らかディテールアップの経験がある方なら覚えがあるだろう。それがこのキットについては、最初からそうした定番ディテールアップを見越したうえでベストバランスになるよう設計されていたのではないかと感じられるのだ。
ディテールアップした「夕雲」と素組の「早波」。どちらの仕上げでもシルエットやディテールバランスが崩れないのが凄い設計。
では素組でアンバランスかと云えばそうではなく、このあたりは前作の「天龍」「龍田」で主砲・マスト・機銃の太さの処理に多少違和感があったのが、「夕雲」ではかなり絶妙に調整されている。フジミ特シリーズやフライホークのような、パッと見で判る華やかなモールドではないのだが、このバランス感については1/700各メーカーの中でもピカイチではなかろうか。
写真引用元
- 「File:Naganami.jpg – Wikimedia Commons」『ウィキメディア・コモンズ』2020年9月閲覧